
About Kutchan
倶知安町を知る
アイヌ語の「クッシャニ」―「くだのように流れ出るところ」という美しい言葉に、この地の物語は始まります。倶知安という漢字の響きに変わりゆく中にも、清流の記憶は今も尻別川となって町を潤しています。雄大な羊蹄山とニセコ連峰に抱かれたこの地で、先人たちは厳しい風雪と向き合い、たゆまぬ努力で豊かな郷土を切り拓いてきました。幾世代にもわたり培われた精神は、酷寒の風土をむしろ恵みへと変える力となり、やがてこの地を世界に誇るスキーのメッカへと育て上げました。後志の中心として発展を続ける倶知安町は、先人たちの開拓精神を受け継ぎながら、自然と文化が調和する新しい時代のまちへと、歩みを進めています。

数字でみるくっちゃん町
面積
261.34km2
(米国ウィスコンシン州ミルウォーキーと同規模(250㎢)


人口総数
14,674人
うち、外国籍住民 1,192人(914世帯) 2024.9現在
/人口の約12%が外国籍
年間平均気温
8.0°C
(2022年の最高30.6℃、最低-18.6℃)


2月の平均積雪量/2019~2022年度
188.5cm
(道内4位)
/世界に誇る良質なパウダースノー
じゃがいも(ばれいしょ)の収穫量(2022年度)
33,000t
(北海道で16位)
/豊かな土壌で育ったじゃがいもは自慢の逸品


年間観光入込客数:2023年度
1,304,300人
(日本人宿泊者数295,700人/外国人宿泊者数573,400人)
/冬期観光客の8割が海外観光客
外国人旅行者ランキング: 2023年度
- 1位 オーストラリア
- 2位 香港
- 3位 シンガポール
- 4位 アメリカ合衆国
- 5位 中国
/オーストラリアからのスキー客は日本一


多文化共生のまちづくり
倶知安町は、恵まれた自然環境によって数多くの観光産業が発展したことから、日本を代表するスノーリゾートとなり、また夏のアクティビティ開発もあり、数多くの外国人観光客が訪れる世界があこがれる町となりました。
世界各国の数多くの方から注目され、徐々に外国籍住民が増えたことをきっかけに、倶知安町では、町に暮らす人々が互いの文化を認め、理解しあいながら共に生きていくことのできる『多文化共生のまち』を目指した取り組みが進められています。
くっちゃんにほんごサロン「にこちゃん」の実施
町で暮らす外国人と日本人が「やさしい日本語」を通して交流を深める場を週2回実施しています。(一部休止期間有)
#広がる「にこちゃん」の取り組み
- 多文化料理サロン(倶知安まちづくり協働会議コラボ)
- やさしい日本語で119番通報訓練(羊蹄山ろく消防組合コラボ)
- 多言語読み聞かせ(絵本館コラボ)
俱知安町の多文化共生への取り組みの詳細は、町HPをご参照ください。
